ぴえん越ゆるぱおん

結婚式前夜

ぴえん、という言葉を知っているだろうか。泣いている様を表す擬態語だそうだ。にこり、の対義語であると私は解釈している。

それはいい。よくわかる。

しかし、ぴえんのその先があると云う。

ぴえんで物足りないと「ぴえんこえてぱおん」と云うらしい。

ぴえんをこえると、ぱおんになる。

なぜ、ぴえんをこえると、ぱおんが出てくるのか。私は長い間、その問題と目を合わせないようにしてきた。

ぱおんという響きには、どこか人をバカにしたような、もしくは、ぴえんから立ち直ったような、ふてぶてしさを感じる。

ぴえんを超える悲しみ。ではなく、ぴえんを越えた先にある、ぱおん。のような気がする。そんな予感だけを持っていた。

その疑問は、私の頭の片隅でジッとこちらを睨み続けていた。

ある日、ある言葉と出会う。

それは、森見登美彦の太陽と乙女を読んでいた時である。

小説家の井伏鱒二は、自作について、「意地悪の現実に反省を促すためのラッパを吹いたつもりであった」と述べているらしい。

その一文を読んだとき、私の頭の片隅から、ぱおーんと、象が鳴いたような、ラッパを吹いたような、間抜けで、妙に力強い音が聞こえてきた。「ユリイカ!」私は叫んだ。アルキメデスとは違い、裸で踊ることはなかったが、喜んだ。

ぴえんを乗り越えると聞こえてくる、ぱおんという音は、意地悪な現実に反旗を翻す、勇気ある者を鼓舞するための、鼓笛隊の吹くラッパの音ではなかろうか。

または、意地悪な現実に負けじと、自ら吹き鳴らすラッパの音ではなかろうか。

ぴえんを乗り越えるのに、必要となる脚力は間違いなく、ユーモアである。ぱおんはユーモアの象徴であろう。

私も、妻にぴえんを強いられている。しかし、すぐさま持ち前のトランペットを力強くぱおんと吹いてみせる。

それは、強さであり、愛である。

このブログの読者諸賢にも、私の吹いたぱおんの音が届くことを願っている。

それは、私からの愛に他ならない。