灯台の下暮らし

二十代の前半、和歌山の西浜に住んでいた。独身寮での同期との生活はにぎやかだった。

寮の裏にはちょっとした山があって、トンネルをひとつ抜けると小さな港があった。

その港は夏になるとバーベキューで賑わうくらいで、あとはずっと寂れていた。

当時の写真が何枚か残っている。改めて見ても本当に綺麗だ。

海水は澄んでいて、昼間は海の底が見えた。

和歌山に住んでいたころの僕のランニングコースは贅沢だった。

海を背景に、FLO RIDAのwhistleを聴きながら気持ちよく走っていた。

夜、毎日のように山に登って、真っ暗な海をボーっと眺めていた。

あの頃のガールフレンドや友人との電話の思い出はみんな、この景色とセットだ。

寂れた港から見る夜の海は本当に暗い。

暗いというより、黒い。

海も空も真っ黒で何も見えない。ただ、波の音が聞こえるだけだ。

たまに、ポツリポツリと、船灯が遠くに見えるだけで、あとは何も見えない。

なにもない寂しい港町に一人で住んでいたから、ぼくは誰にだって、何だってしてあげることができた。

あの頃は、友人が落ち込んでいたら、すぐさま電車に飛び乗って、酒を飲みにいった。

二十代の前半は、みんなが元気で、みんなが寂しそうにしていた。

京都の友人が寂しそうに腹を空かせていたら、その日のうちに会いに行って、先斗町で飲み歩いた。

三重県で、恋に仕事に悩む友人がいれば、彼女が落ち着くまで夜通し電話した。(彼女が男だったなら、三十分で済ませたはずだ

ぼくは弱音を吐くのが苦手で、強がるほうだった。聞き役にまわって、たまにつまらない冗談を言って友人の話の腰を折ってやるのが仕事だった。

もちろん、ぼくも若かったから、不要で無責任で未熟なアドバイスをしたくなって、時には友人を不快な気分にさせることもあった。

あの頃に比べると、僕だっていくらかの人生経験をして成長しているはずなのに、友人を励ますような機会がめっきり減ってしまった。

みんな、弱音を吐かなくなったからと言って、単純に強くなったのかと言うとそうでもないみたいだ。

弱音を吐く暇のないやつもいるし、弱音を吐いてる所を見せたくない。と思うようになったやつもいる。

久しぶりに連絡をとると、やっぱりみんな弱音を吐きたい夜を越えてきている。

ああ、なんだかな。と思ってしまう。

ぱっと見、聞いて聞いてちゃんに見える人が、意外と、辛くなると一人になりたがる人だったりする。

そんな人がちょっとだけ落ち込んだ姿を見せて何処かへ行ってしまったりすると、たまらなく切なくなってしまう。

ぼくは昔から人を笑わすことが好きだけど、それはやっぱり、僕自身が大切な人の元気のない姿を見たくないだけなんだな。と思い知らされる。

けっきょく、自分のためなんだ。

この頃しょっちゅう、和歌山でボーっと眺めていた真っ暗な海を思い出す。

灯台は、真っ暗な海に向かってただ灯りを真っすぐに投げていた。

その灯りの先でときどき、船の船灯が港を横切って、遠のいてやがて消える。

古くからの大切な人、大人になってから出会った大切な人、たくさんの人が幼い頃に過ごした場所から離れて、頑張っている。

みんな忙しいはずなのに、ありがたいことにこのブログにはけっこう立ち寄ってくれている。

なるべく楽しくて優しいブログを書きたいなと思う。大切な人が元気になるような文章を書きたい。

誰がどこでどんな風に過ごしているのか、ここからはなかなか見えないけれど、こっちから投げた灯りは思ったよりも遠くまで届いているらしいから。